大学の自己変革とオートノミー: 点検から創造へ新制大学発足から50年。大学大衆化の真只中、大学は内から外から激しく揺れている。大学の学術研究と教育の葛藤、自己点検・評価の課題、教員任期制、大学の開放等の難問にいかに対処すべきか。大学史研究の第一人者が、大学の自律性(オートノミー)=自治を根底に、歴史的視野なくして根本的変革が出来ないことを、大学政策と具体的事例で明らかにする。 |
What people are saying - Write a review
We haven't found any reviews in the usual places.
Common terms and phrases
大学 あっ アメリカ あり あります いい いく おります かと カリキュラム けれども こういう さらに すなわち そういう それは だけ たち だっ たと たとえば つの てき でも という どう とか ところ なかっ なっ など ならない なり なる における によって による に関する に対する のか べき まし ませ また まで られ られる わけ われ 委員 一般教育 課題 課程 改革 学校 学生 学部 学問 活動 関係 機関 議論 教員 教授 教授会 教養 研究 現在 言え 言葉 考え 考える 行政 高等教育 国立大学 作業 思います 思う 持っ 自由 社会 重要 場合 制度 専門 専門教育 戦後 大学の自治 大学改革 大学基準協会 大学教育 大学審議 大学院 帝国大学 点検 東京大学 当時 日本の大学 任期制 年代 必要 評価 文部省 報告書 問題 歴史