「辞書」の発明: 中国言語学史入門三省堂, 1997/12/15 - 252 ページ 中国人にとって言葉とは何であったか。そして彼らは、どのようにして「辞書」を発明し発展させていったか。「辞書」をめぐる知られざるエピソードや謎をちりばめながら、中国人の言語観のエッセンスを平明・明快に描きだす。 |
この書籍内から
すべての書籍を検索してみてください。 『公孫龍子』通変論篇新釈
検索結果1-0 / 0
多く使われている語句
あっ あり あろうか いた おん きょう こう ころ さらに しょう すでに それは たち たと つくられ でき という とき とも なお なかっ なっ など なら なる によって による のち パスパ ページ ほど また まで まれ られ られる れる ろう われる 意味 韻書 韻母 王国維 王念孫 王羲之 音韻学 音節 科挙 解釈 学者 学問 乾隆 完成 漢字 許慎 経書 経典 研究 言語学 古文 五経 後漢 甲骨文 考証 参照 字音 時代 示す 図表 清朝 声調 説文解字 前漢 多く 太宗 戴震 中原音韻 中国語 注釈 鄭玄 同じ 馬融 反切 分類 文化 文字 平声 平仄 編纂 揚雄 羅振玉 楷書 淮南子 賈逵