古今和歌集表現論古今集によって開花した表現とは―。個々の歌に対する精緻な読み重ねにより、導き出される古今集以前~以後の和歌表現の流れ、構築される表現体系・表現の史的展開。心象と物象が溶け合う歌の中、漢詩文・万葉集より受け継がれた表現、古今集にて新たに生み出され、また後へ続く表現が見えたとき「古今集」歌の本質が明らかになる。 |
What people are saying - Write a review
We haven't found any reviews in the usual places.
Common terms and phrases
あき あっ あり いく うらみ おり ける こうした こそ ことば これら たり だろうか つつ つの できる でも という という歌 とおり とも なっ など なむ なら なり なる において における にし によって による のみ また まで より られ られる ろう 隠す 詠じ 掛詞 漢詩 貫之 擬人 景物 研究 見る 見立て 源氏 古今集 構造 紅葉 考え 作者未詳 散る 四季 思い 思う 思ふ 思われる 指摘 時間 自然 昭和 場合 心情 前掲 組合せ 捉え 存在 待つ 動詞 特に 日本 配列 柏木 表現 不知 物語 物象 文学 平安 平成 忘れ 万葉歌 万葉集 用例 例えば 恋歌 恋人 和歌