カラー版図説デザインの歴史

Front Cover
学芸出版社, 2022 - Language Arts & Disciplines - 124 pages
0 Reviews
Reviews aren't verified, but Google checks for and removes fake content when it's identified
アーツ・アンド・クラフツ運動やアール・ヌーヴォーから、モダニズム、現代のデジタルデザインまで産業革命以降の欧米デザインの変遷を見開きカラー図版450点以上でビジュアルにまとめた決定版。

What people are saying - Write a review

We haven't found any reviews in the usual places.

About the author (2022)

東京工科大学デザイン学部教授。 1966年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、一橋大学大学院言語社会研究科博士課程中退。武蔵野美術大学、女子美術大学等の非常勤講師を経て、2010年に東京工科大学デザイン学部准教授。2016年より現職。専門は美術・デザイン研究。主な著書に『ミュージアムの教科書――深化する博物館と美術館』『拡張するキュレーション―価値を生み出す技術』『オリンピックと万博―――巨大イベントのデザイン史』等多数、共著に『大阪万博が演出した未来――前衛芸術の想像力とその時代』『幻の万博――紀元二千六百年をめぐる博覧会のポリティクス』等多数。

東京都立産業技術大学院大学産業技術研究科准教授。同産業デザイン研究所長。博士(工学)。 1977年生まれ。東京大学農学部卒、東京大学大学院農学生命科学研究科修了、東京大学工学部建築学科卒、千葉大学大学院自然科学研究科デザイン専攻修了、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士後期課程修了。インハウスデザイナー、静岡大学電子工学研究所客員准教授を経て2021年より現職。専門は20世紀の日本の工業製品。GOOD DESIGN、reddot design award “best of the best”、iFデザイン賞、グッドデザイン賞特別賞、新・現代日本のデザイン100選等国内外の受賞多数。

岐阜大学教育学部教授。 1967年生まれ。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程中退。博士(デザイン学)。兵庫教育大学助教授、多摩美術大学准教授、岐阜大学教育学部准教授を経て2020年より現職。専門はデザイン学、タイポグラフィ論。共著書に『視覚文化とデザイン─メディア、リソース、アーカイヴズ』、監修に『ポール・ランド:デザイナーの芸術』、論文に「『ネオ・グロット』とスイス・スタイルの受容─一九六〇年代日本におけるモダン・タイポグラフィの展開」(『ユリイカ・特集=書体の世界─書・活字・フォント─』)など。

静岡文化芸術大学デザイン学部准教授。 1980年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、東京理科大学PD研究員を経て、2014年より静岡文化芸術大学デザイン学部講師、2018年より現職。美学芸術学/建築思想史、デザイン史・デザイン論。共著書に『分離派建築会──日本のモダニズム建築誕生』『博覧会絵はがきとその時代』ほか、訳書に『帝国日本の生活文化』、共訳書に『白い壁、デザイナードレス──近代建築のファッション化』『図鑑デザイン全史』ほか。

フリーランスのキュレーター 1975年生まれ。多摩美術大学非常勤講師。慶應義塾大学環境情報学部卒、岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科助手、SKIPシティ映像ミュージアムキュレーターを経て現職。創造性、テクノロジー、社会の接点をテーマに活動している。主な企画展に「あそびイノベーション展」(北九州イノベーションギャラリー)、「動き出す色の世界」「影のイマジネーション~星降る夜の魔法使い~展」(SKIPシティ映像ミュージアム)などがある。主な著書に『コミュニケーションのデザイン史』(フィルムアート社、2015)、共著に『グラフィックデザイン・ブックガイド』(グラフィック社、2022)がある。

Bibliographic information