織豊系城郭の形成本書はこうして城郭のかたち―縄張り―に着目して、中世前期から近世城郭に至るまでの日本列島の城郭形成の特質を明らかにしていきたい。そしてこの成果によって中近世移行期社会の検討を考古学を中心に、城郭研究・歴史地理学・文献史学の成果を加えて進めることが目的である。従来は近世城郭をいたずらに個別の存在としか捉えることができなかったが、中世城郭と近世城郭を結んだ織豊系城郭を検討することによって、近世城郭を貫いた共通性を明らかにしてみたい。そして何故、近世城郭と城下が現在見るかたちで成立したのか、その歴史的意味を究明する。 |
What people are saying - Write a review
We haven't found any reviews in the usual places.
Common terms and phrases
あっ あり いく こうした さらに そうした だけ たと てき できる でも という といった どの なかっ なっ など なる によって による ひとつ プラン また まで もっ より られ られる ろう わかる われ 以降 委員 遺構 遺跡 横堀 屋敷 確認 関係 岐阜城 機能 規模 拠点 曲輪 近世 空間 軍事 建物 検討 権力 虎口空間 構え 構成 構造 江戸城 考え 山城 施設 資料 時期 時代 示す 社会 主体 守護 集落 出し 出入り口 城下 城下町 城郭研究 世紀 成果 成立 石垣 戦い 戦国期 村田 村落 多く 大きな 大名 段階 地域 築城 中心 中世 調査 展開 都市 縄張り 縄張り図 日本 発掘調査 評価 部分 分析 変化 方法 防御 本丸 明らか 問題 領主 類型 歴史 枡形