脱「日本語」への視座: 近代日本言語史再考多言語社会日本の歴史構成―「国語」や「日本語」は多言語状況と、いかにむきあってきたのか。国民国家日本の「国語」「日本語」の呪縛から逃れ、抑圧と排除にもとづかない、相互承認にもとづく社会的アイデンティティを構築し、わたしのことばを手にするために必要とされるものとは。 |
What people are saying - Write a review
We haven't found any reviews in the usual places.
Common terms and phrases
あっ あり あるいは いく いた うか カナモジカイ こうした ここ ことば すれ そうした それは だけ たとえば つまり てき できる でも という といった とも なか なかっ なけれ なされ なっ など なら ならない なり なる において における にし によって による のか べき ます また まで より られ られる リズム ろう ローマ字 わけ 委員 意識 意味 一方 英語 科学 学問 漢字 関係 議論 共通語 教育 近代日本 研究 現在 言語学 言語性 言語政策 語学 国語 国際 国字問題 国民 国民国家 参照 思想 指摘 支配 時枝 時代 社会 主義 主体 主張 上田 状況 植民 審議 世界 制度 政治 精神 千種 存在 大学 地域 朝鮮 調査 帝国 帝国日本 東亜 日本語 認識 必要 標準語 表記 普及 文化 方言 法律 民族 明治 問題 用語 歴史