電脳社会の日本語本、雑誌、新聞等に印刷された文書は、いまや仮の姿でしかない。本体は電子のかたちで流通し、保存される。二一世紀を迎え、気がついてみれば、社会全体が電子の文書に覆われようとしている。そこで用いられる文字、漢字は、いったい誰が決めたのだろうか。文部省もメディアも、ほとんど関心を払わなかったコンピュータの文字の登録簿=文字コード。文系と理系の谷間に埋もれたその変転の歴史を綿密な取材と考証で発掘する。 |
What people are saying - Write a review
We haven't found any reviews in the usual places.
Common terms and phrases
あっ アメリカ あらわす アルファベット インターネット おり カード コンピュータ システム シフト だが だけ だっ つの データ できる でも という なかっ なけれ なっ など なら なる によって による バイト バイトコード パソコン ハングル ビット フォント まで ユニコード られ ローマ字 わけ 委員 意味 異体字 印刷 仮名 開発 外字 概念 拡張 拡張漢字 漢字表 韓国 基本漢字 規格 記号 技術 検索 研究 原案 現在 言語 呼ぶ 交換 公開 構造 国語 国際 最初 使う 使っ 字形 字体 社会 収録 処理 場合 常用 情報 図書館 水準 世界 制御符号 多く 体系 中国 追加 通信 電子 電子化 統合 同じ 日本 日本語 範囲 番号 必要 標準 表記 文字コード 文字セット 文字鏡 文字盤 文書 変換 包摂 方式 問題 領域 和文タイプ