マルクス主義と言語哲学☆〔改訳版〕☆: 言語学における社会学的方法の基本的問題現代思想の源流のひとつとして現在も大きな影響を与えつづけている巨人バフチンの初期の代表作であるとともに言語哲学の基本文献。 目次 序論 第一部言語哲学の問題がマルクス主義にもつ意義 第一章イデオロギー学と言語哲学 第二章土台と上部構造の関係の問題 第三章言語哲学と客観的心理学 第二部マルクス主義的言語哲学の道 第一章言語哲学におけるふたつの思潮 第二章言語ことば発話 第三章言語的相互作用 第四章言語におけるテーマと意味 第三部構文から見た発話の形態の歴史(シンタクッスの問題にたいする社会学的方法の適用) 第一章発話の理論とシンタックスの問題 第二章 〈他者のことば〉の問題 第三章間接話法と直接話法、およびそれらの変形 第四章フランス語・ドイツ語・ロシア語における疑似直接話法 原注 訳者あとがき |
What people are saying - Write a review
We haven't found any reviews in the usual places.
Common terms and phrases
あい あいだ あっ あらゆる あり あるいは いかなる イデオロギー イントネーション うる おなじ おり かれ きわめて こう ここ ことば これら コンテクスト すでに そのもの それは それら だが だけ たち たとえば たり つまり テーマ という なか なっ なら ならない なる において における にし にたいして にたいする にとって によって のみ はじめて バフチン ひとつ ふたつ べき また まったく まで みずから より られ られる ろう ロシア われわれ 意識 意味 音声学 過程 完全 間接話 関係 基本 規定 記号 疑似直接話 客観 具体 形式 形態 芸術 研究 現実 現象 現代 言語学 言語哲学 言葉 個人 交通 構成 行為 思考 実際 社会 主観 主義 重要 状況 心理 心理学 生活 生成 全体 創造 相互 存在 体系 体験 対象 知覚 抽象 著者 潮流 直接話法 伝達 同一 発話 表現 評価 分析 文体 文法 変形 法則 問題 要素 理解 了解 領域 歴史 話し手