ガート・ビースタ(Gert J. J. Biesta) 1957年、オランダ生まれ。ライデン大学で博士号を取得。同大学講師、ユトレヒト大学上級講師、エクセター大学教授、スターリング大学教授などを経て、現在、ルクセンブルク大学言語・文学・人文科学・芸術・教育学部教授。ウプサラ大学、オレブロ大学名誉博士、マラーダレン大学客員教授。
上野正道(うえの・まさみち) 1974年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学) 現在:大東文化大学文学部准教授ブリティッシュ・コロンビア大学客員准教授、ルクセンブルク大学客員研究員、上海師範大学研究員などを歴任。 主著:『学校の公共性と民主主義―デューイの美的経験論へ』(東京大学出版会、2010年)、『学校という対話空間―その過去・現在・未来』(共著、北大路書房、2011年)、『民主主義への教育―学びのシニシズムを超えて』(東京大学出版会、2013年)など。 訳書:R.ラサーン『ドイツ教育思想の源流―教育哲学入門』(共訳、東信堂、2002年)
藤井佳世(ふじい・かよ) 1975年生まれ。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了。博士(教育学) 現在:横浜国立大学教育人間科学部准教授主著:『学校という対話空間―その過去・現在・未来』(共著、北大路書房、2011年) 訳書:P.スローターダイク『方法としての演技―ニ一チェの唯物論』(共訳、論創社、2011年)など。
中村(新井)清二(なかむら(あらい)せいじ) 1977年生まれ。首都大学東京大学院人文科学研究科修士課程修了現在:埼玉県立大学、法政大学非常勤講師主論文:「民主主義教育の認識論的基礎―ヒラリー・パトナムの「民主主義の認識論的正当化」を手がかりに」(『唯物論研究年誌』17号、2012年)、「闘技的な公共圏を基礎にした民主的集団形成の方法について―シャンタル・ムフの民主主義思想を手がかりに」(『生活指導研究』No.30,2013年)