新しいIPWを学ぶ: 利用者と地域とともに展開する保健医療福祉連携埼玉県立大学 「新しいIPW」に必要な知識・技術・態度を学ぶ! ○支援を必要とする人の「生活全体」の課題に対応するためには、多職種連携(IPW)の実践が欠かせません。 ○本書では、日本でいち早く大学の講義に専門職連携教育(IPE)を導入し発展させてきた埼玉県立大学の教育プログラムに基づいて、IPWに必要な知識・技術・態度を詳説しています。 ○大学院教育や現任教育のプログラムも取り上げているため、保健医療福祉の専門職養成課程にある学生のみならず、すでに現場で働いている方も濃厚な学びを得られる内容です。 「新しいIPW」とは 地域包括ケアシステムの構築が進むなか、IPWの考え方も少しずつ変化してきました。本書では、IPWに求められる新たな要素として、近年特に重要視されている以下の2点を前面に打ち出して解説しています。 ◎支援を必要とする人がIPWのチームの一員となること。 ◎保健医療福祉分野の専門家ではない人も巻き込みながら、地域で展開すること。 【主な目次】 第1章保健医療福祉課題解決の鍵、IPW 第2章 IPWの背景と発展 第3章 IPWの構成要素 第4章 IPWを実践できる人材を育てる──IPEとその展開 第5章 IPWの基盤となる人間性──ヒューマンケアを手がかりに 第6章ヒューマンケアの初期体験 第7章地域密着型のIPW実習 第8章対応課題の理解とIPWの担い手 第9章 IPWとIPEの展望 |